皆さんは普段使っている包丁は使いやすいですか?刃が欠けていたり、さびていたりしてませんか?
自分に合わない包丁だとうまく使いこなせなかったり、けがをするリスクもありますよね。
本記事では包丁の選び方や種類を用途別に詳しく紹介します。
自分に合う包丁が欲しい方や、ちょうど包丁を買い替えようと思った方はぜひ参考にしてみて下さい。
選び方のポイント
包丁は様々な種類があるので、初めて買う方には何が使いやすいのか、どんなものが自分に向いているか難しいと思います。
ここでは選び方のポイントを以下の2つにわけて紹介します。
- 材質で選ぶ
- 用途によって使い分ける
では、順番に紹介します。
材質で選ぶ
一概に包丁といっても作り手によっては使っている素材もバラバラです。
使う頻度を考えると多少高くても長持ちする包丁の方が良かったり、普段めったに調理をしない方であれば、手頃な価格で多様性のある便利な包丁の方がおすすめです。
用途によって使い分ける
果物を切るときや肉を切るとき、同じサイズの包丁だと刃の長さが足りていなかったり、硬くて力を入れないと切れなかったり、なかなか不便ですよね。
使用する食材に分けて包丁を使えば無駄なくかつ安全に調理することができます。
そもそも包丁の種類や名称がわからないという方のために、以下のリンクに詳しく紹介しているのでこちらも是非ご覧下さい。
素材の種類
包丁に使われる材質も作り手によって様々な種類があり、材質によっては寿命が長かったり、値段の幅も大きく変わってきます。
ほとんどの包丁で使われる材質の種類は以下の3つです。
- 鋼
- ステンレス
- セラミック
では、順番に紹介します。
鋼
古くから日本刀の素材として使われる素材で、和食で使う和包丁に用いられます。
鉄(Fe)に炭素(C)です。鉄のみでは脆くさびやすいので炭素を加えることで手入れしやすく、頑丈な金属となります。
切れ味が良い分さびやすく、洗った後の水分のふき取りなどを徹底しないとすぐにさびで茶色く変色してしまいます。
②ステンレス
1番身近な金属でボウルやザル、バットなど調理器具などでも最も使われている素材です。
鉄(Fe)とクロム(Cr)が混ざった金属でさびにくいのが特徴です。
③セラミック
金属ではなくセラミックを使用して作られている包丁です。刃が薄く、軽いのが特徴で野菜や肉などに金属臭が移ることがなく、また子供でも安全に扱える包丁です。
セラミック包丁はほとんどの製品はグレーではなく白又は黒色をしたのナイフなので他の包丁とも区別がつきやすいです。
用途別おすすめ包丁
ここまでは包丁の概要について紹介してきましたが、ここからは扱う食材別におすすめの包丁を紹介します。
もちろん他の包丁でも代用できますが、使いやすさが違ってくるのでぜひ参考にしてください。
野菜編
①ペティナイフ
刃自体が小さいので細かい作業に向いています。
例:ジャガイモやオレンジの皮むき・イチゴのヘタ取り
②牛刀
刃こぼれしにくく力が入りやすいので硬い食材など力を入れて切る食材に適しています。
例:カボチャ・大根・大きくて硬い野菜
③筋引き
刃先が長く、牛刀よりも軽いので玉ねぎや葉物などスライスしたり、ザクザクと切りたい時に適しています。
例:玉ねぎの千切り・小松菜やホウレン草など葉物のカット
肉編
次に肉の調理におすすめの包丁を紹介します。
肉は野菜と違い繊維が多かったり、骨が複雑にかみあっていたりするので包丁も重みがあったり刃が大きいのが特徴です。
ここでは、2種類の包丁を紹介します。
①牛刀
刃が厚く、重みがあるため力を加えやすい。
例:牛肉・豚肉ブロック・鴨肉
②骨すき
あまり聞いたことのない名前の包丁ですが刃の角度があらかじめついていて、プロの方や自宅で肉を掃除する機会が多い方など料理にこだわりある人におすすめです。
例:骨付きラム肉の解体・丸鶏の解体
魚編
①スライサー
身の長い魚におすすめ、刃に丸みがありしなりがよく骨にあたる感覚が伝わりやすい。
例:サーモン・ヒラメ
②筋引き
スライサー同様身が長い魚におすすめだがスライサーよりも力が入りやすく刃の角度も一定にしながら捌くことができます。
例:スズキ・サバ・イカ
③ソールナイフ
スライサーよりも短く、刃のしなりが良いので骨にあてながらおろす感覚が1番伝わりやすいです。
例:舌平目・太刀魚
番外編
観賞用包丁「ダマスカス」
ダマスカスとは使われている素材の名称です。
古代インドで作られていた「ウーツ鋼」の別名。現在のシリアの首都ダマスカスで加工されていることにちなんで名づけられました。
さびにくく強靭で模様の美しさが特徴的模様も1つ1つ同じものはなく異なり、人によっては使うのを惜しみ、観賞用として購入する方も多いです。
勿論普段料理用として使う際にも刃こぼれしにくいのでとても長持ちします。
包丁まとめ
今回は包丁の材質から材料別のおすすめ包丁について紹介してきました。
自分の手に馴染む包丁を選ぶことで料理も楽しめて日々の生活のQOLも上がっていくので良ければ参考にしてみて下さい。
質問等ありましたらお気軽にどうぞ。
コメント